そもそもコピー商品って何が悪いのか?

コピー商品の何が悪いの?というストレートな質問を受けたとき、弁理士としてどのように答えるかは実は簡単ではない。

コピー商品の製造・販売が知的財産権の侵害になるから、という一見それらしい回答があるが、では知的財産権の侵害とは何?ということを考えなければならない。

コピーされる商品に知的財産権が設定されていれば、コピー商品の製造・販売が知的財産権の侵害といえるが、知的財産権がない商品というものもあり、そのコピー商品を製造・販売しても知的財産権の侵害にはならない。

不正競争防止法という法律もあるが、コピー商品の全てが不正競争防止法によって保護されるわけではない。

コピー商品を知的財産権と結びつけて考えると、権利がない商品のコピーはどうなるのか?という問いに屈してしまう。

コピー商品を買わないで、という趣旨は、正規店で買ってもらいたいことを意味しているのだが、これだけ商品の流通が複雑化してしまった現在では、正規店で買うことの方が少なく、その場合、買った商品がコピー品かどうかというのは誰にも分からない。

日本の場合なら、ほとんどの商品が非コピー品と言えるが、国によっては正規店販売品以外はコピー品という国も珍しくない。

ここにきてコピー品の撲滅を特許庁等などがキャンペーンしている背景には、正規店以外での購入でコピー品を掴まされる割合が増えてきているのが理由。

正規店以外で購入する場合のコピー品の見分け方について玉石混交の情報が氾濫しているが、以前であれば価格を目安に判断することができたのが、いまでは正規品と言えどもワンプライスで販売することはなく、バーゲンやB級品と称して正規価格の半額で販売することさえ珍しくない。

このような販売システムが自ら首を締めているわけで、消費者としては正規店以外で買う商品はコピー品に遭遇することを覚悟で買う、ということになる。

コピー品を擁護するわけではないが、最近のコピー品はクオリティが高い。

ブランド品のようなプレミアムが上乗せされていない分、正規品と同等もしくはそれ以上のクオリティの製品を安く買うことができる。

ブランドプレミアムは必要ないから、良いものを安く買いたいというニーズがあり、それに答えたのがノーブランド品や無印良品であった。

もっとも無印良品などは当初の趣旨から良い意味で昇華して無印それ自体がブランドになっているし、100円ショップのダイソーもダイソーが扱う商品なら安心というブランド機能が築き上げられている。

全ての商品にタグをつけて正規品と非正規品を見分けようという提案がかなり前からあるのだが、こんな簡単なシステムを採用しない理由は何なのだろう。

TANAKA Law & Technology for Idea Design Brand / www.tanaka.law

特許事務所 TANAKA Law & Technology (福岡・静岡・東京)が、アイデア・デザイン・ブランドを守ります. 国内・海外の権利化から模倣品対策まで、知的財産の発掘・権利化・活用をサポートします.